秋の東北旅行(6)
本堂
庫裡に入って順路標識にしたがって進むと、本堂に着く。本堂は正面38m、奥行24.2m、棟高17.3m、入母屋造の本瓦葺で、室中(孔雀の間)・仏間・文王の間・上段の間・上々段の間・鷹の間・松の間・菊の間・墨絵の間・羅漢の間の10室から成る大規模な建物である。それぞれの間は、部屋の使用目的にふさわしいテーマに沿って描かれた絵画や彫刻で装飾されていて、それぞれ天井も造りが異なる。昭和28年(1953)国宝に指定された。
墨絵の間以外の障壁画は昭和60年(1985)から制作が開始された精巧な復元模写が導入されている。本堂の中は、写真撮影が全面的禁止となっている。
法要が営まれる室中孔雀の間(しっちゅうくじゃくのま)は、本堂の中心となる部屋である。襖絵は仙台藩最初のお抱え絵師 狩野左京による「松孔雀図」で、手前右側より左回りに冬→春→秋と四季の移ろいを描くことで、世俗的な時間を超越した場所であることを表現している。正面の「雲に飛天」の彫刻や虹梁の迦陵頻伽の絵画とともに、この部屋が「この世の浄土」を具現化した空間であることを示している。
室中の奥に位置する仏間は、本尊の聖観世音菩薩像、初代藩主政宗から12代藩主斉邦までの位牌、瑞巌寺三代開山の木像、歴代住職の位牌が祀られている。襖絵は金地の上に咲き誇る「桜図」で、黄金世界を表現することで浄土を表わしている。須弥壇前面の「牡丹唐獅子図」は、獅子が文殊菩薩の乗り物であることから、仏の智慧を象徴するものである。
文王(ぶんおう)の間は、伊達家一門の控えの間で、藩主との対面の場である。襖絵は狩野派と共に桃山絵画を担った長谷川等伯の高弟であった長谷川等胤による「文王呂尚図」で、理想の国家とされる周王朝の基礎を築いた文王と名補臣太公望呂尚との出会い、国都洛陽の繁栄、さらに狩猟場面を描いている。
上段の間(じょうだんのま)は藩主御成の間で、他の部屋より畳面が一段高くなっている。明り取りの火頭窓と違棚が正面奥に、帳台構が右手に設えられている。襖絵「四季花卉図」は平和と豊かさを、床の間「梅竹図」は藩主の理想的資質として求められる「高潔と清操」を、帳台構の「牡丹図」は富貴を、それぞれ表している。さらにこの間には、伊達政宗甲冑倚像復元像がある。これらは平成の大修理完了を記念して制作され、平成30年(2018)の藩祖忌において開眼法要が執り行われた後、ここに安置された。
上々段の間(じょうじょうだんのま)は、天皇あるいは皇族をお迎えするための部屋である。藩主御成の間よりさらに一段高くなり、付書院、違い棚を設え、天井の格子が花菱格子となっている。違棚の「紅白椿図」に描かれた大椿は、32,000年に一つ年輪を加えるとされ、皇室の永遠の繁栄を願ったものとされている。明治9年(1876) 6月明治天皇の東北御巡幸の際に行在所となり、一夜をお過ごしになった。
« エマニュエル・トッド『我々はどこから来て今どこにいるのか』下巻 | トップページ | 秋の東北旅行(7) »
「散策」カテゴリの記事
- 談山神社紅葉見物(5)(2024.12.07)
- 談山神社紅葉見物(4)(2024.12.06)
- 談山神社紅葉見物(3)(2024.12.05)
- 談山神社紅葉見物(2)(2024.12.04)
- 談山神社紅葉見物(1)(2024.12.03)
コメント