「少女たち-夢と希望・そのはざまで」展(10)
中澤弘光の日本画のような油彩
中澤弘光(明治7年1874~昭和39年1964)は、東京芝に旧佐土原藩士の子として生まれた。少年期から曽山幸彦に入門、曽山の没後は堀江正章に、洋画を学んだ。東京美術学校西洋画選科で黒田清輝に師事、修了の後は白馬会創立に参加し、同展覧会に出展を続けた。大正元年(1912)光風会創立に参加、大正11年(1922)ヨーロッパに渡り翌年帰国、金尾文淵堂や兵庫の西宮書院から新版画の作品を発表した。大正13年(1924)には、白日会を創設した。帝国美術院会員、帝国芸術院会員、帝室技芸員を歴任した。さらに昭和14年(1939)陸軍美術協会が発足するに当たり発起人の一人として名を連ね、第2回大日本陸軍従軍画家協会展、第1回聖戦美術展などに、いわゆる戦争画を出品している。
さきの大戦後は昭和32年(1957)文化功労者、昭和39年(1964)勲三等旭日中綬章を受章した。
今回展示されている中澤弘光「京舞妓」(昭和元年1926)は、ほとんど日本画のような様式の舞妓を描いた油彩である。
« 「少女たち-夢と希望・そのはざまで」展(9) | トップページ | 「少女たち-夢と希望・そのはざまで」展(11) »
「美術」カテゴリの記事
- 巨匠たちの学び舎展(8)(2025.01.13)
- 巨匠たちの学び舎展(7)(2025.01.12)
- 巨匠たちの学び舎展(6)(2025.01.11)
- 「巨匠たちの学び舎」展 京都京セラ美術館(4)(2025.01.09)
- 「巨匠たちの学び舎」展 京都京セラ美術館(3)(2025.01.08)
« 「少女たち-夢と希望・そのはざまで」展(9) | トップページ | 「少女たち-夢と希望・そのはざまで」展(11) »
コメント