「女性画家たちの大阪」展 中之島美術館(24)
新たな時代の女性画家たち
吉村鳳香
吉村鳳香は(よしむらほうか、明治40年1907~没年未詳)は、大阪に生まれた。森二鳳に師事し、動物画を得意とした吉村鳳柳の弟子とされる。女性画、花鳥画などの作例があり、書家番付にもしばしば登場した。昭和5年(1930)の『日本現代画家一覧表(日本美術通信社)』の「各地写生派閨秀画家名人席」に名前が掲載されている。
「汐汲図」(大正時代)が展示されている。
歌舞伎や日本舞踊の演目として知られる「汐汲」から題材を採っている。その物語の内容は、松風と村雨という海女の姉妹が在原行平に恋して、やがて都へ去った行平が残した形見の品を着て、桶に水を汲む所作を見せて踊るというものである。この絵では、浜辺で汐を汲むための桶を持つ松風を横向きに描く。松風が身に着けるのは行平の狩衣だが、烏帽子はなく、白い手拭を姉さん被りにしている。斜めに大きく描かれた老松の枝は、重厚で存在感がある。

« 「女性画家たちの大阪」展 中之島美術館(23) | トップページ | 「女性画家たちの大阪」展 中之島美術館(25) »
「美術」カテゴリの記事
- パウル・クレー展 兵庫県立美術館(8)(2025.07.09)
- パウル・クレー展 兵庫県立美術館(7)(2025.07.08)
- パウル・クレー展 兵庫県立美術館(6)(2025.07.07)
- パウル・クレー展 兵庫県立美術館(5)(2025.07.06)
- パウル・クレー展 兵庫県立美術館(4)(2025.07.05)
« 「女性画家たちの大阪」展 中之島美術館(23) | トップページ | 「女性画家たちの大阪」展 中之島美術館(25) »
コメント