2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ

映画・テレビ

「消えゆく“ニッポン”の記録 ─民俗学者・神崎宣武─」

 テレビNHK教育チャネルで、民俗学者神崎宜武氏のドキュメンタリー番組を観た。
 神崎宣武は、今こそが「日本の『村』を書き残せる最後の時期である」と言う。神崎は、故郷岡山県の山村の神社で現職の宮司を勤める一方、宮本常一と司馬遼太郎に師事し、全国をフィールドワークして、さまざまな民俗を見て、失われゆく人々の暮らしを記録してきた。
 現代の日本では、過疎化と高齢化で各地の祭りや習わしが次々と消えてゆく。そうPhoto_20230228062501 した消え去りつつある日本の記録を、なんとか後世に残したいと願っていると言う。
 日本の多くのひとびとが、神崎が「にっぽん教」と名づける独特の信仰にもとづき、協力し合って、さまざまな儀式や祭りを行ってきた。それは、日本独自の、さらには地方独特の「クセ」すなわち特徴を形成しつつ発展し、継承され、それぞれの伝統と文化、すなわち「民俗」となってきた。
 しかし、時代が変わるとともにそれらの民俗を継承して維持するひとびとが減少し、消滅の危機に瀕している。それらは、美しく、かけがえのないものであり、人々にとって大切であると思われるにもかかわらず、消滅しようとしているのである。
概ね以上のような内容である。
 神崎が「にっぽん教」と名づけるのは、私にも理解しやすい。「宗教は、教義と信仰者の義務があって初めて成り立つ」として、たとえば日本の神道などはアミニズムに近く、宗教とまでは言えない、などという学者もいるが、私はなんらかの信仰があれば、それはすべて宗教だと思う。たとえば私自身は、ひとまずは先祖から相伝した顕本法華宗徒として仏壇を相続し、両親兄弟を含む祖先霊を祀っている。その一方で、外出して神社を訪れるときは、亡くなった両親、先祖一同、あるいはもっと漠然とした「神様」に手を合わせる。困ったときの神頼みの相手は、現実的な感覚として多様なのである。
 私の場合、その信仰の内容といっても、ほとんど形而上学的な範囲には至らず、「悪いことをしたら罰(バチ)があたる。良いことをしたら幸運に巡り合うかも知れない。」という日常的感覚で、また「山川草木悉皆成仏」という本覚思想にまでも広がっていない。
 私は、生まれて以来地方都市で成長し生活してきたが、その私たち自身の実体験でも、祭りや習わしが変化し、また消滅する場合を見てきた。
 地方の過疎化という事象もあるだろうが、マクロに見れば、現代生活の生活様式が変わり、今では国内の範囲でもグローバル化が進み、多くの若い世代が生まれ育った地域を出て、他の地域で働き生活することがごく普通となって、自分の生まれた、成長した実家で生活する、ということが少なくなってきた。いたるところで「空き家」放置の社会問題も発生している。そのため、市町村の単位全体としては人口減少とはなっていない場合でも、それぞれの住宅地でみると、若年層の減少と高齢化が進んでいる。たとえば、私が現在住む衛星都市の地区自治会も、住民の高齢化がかなり進んで、70~80歳代の住人が過半数になって、ともなって子供が極端に減少している。数十年まえに賑わった地区運動会が、いまでは存続不可能となっている。このような状況を見ると、神崎が指摘する「祭りや習わしの消滅」という事象は、ごく普遍的だと思う。
 「祭りや習わし」が「美しく、かけがえのないものであり、人々にとって大切であると思われる」のは、その行事や行動の中味そのものではなく、つまるところそれにかかわる人間同士の交わり・交流なのである。私自身が老人となり加齢が進むにつれて、ヒトは一人では生きられないとの感覚がますます強く自覚されて、家族親族・友人をはじめとするさまざまな人間同士のネットワークの大切さ・貴重さをあらためて認識するようになってきた。だからこそ、神崎がいうとおり「儀式や祭りや習わし」も、実はとても大切なことはよく理解できる。
 その一方で、ひとびとの生活様式やそれにともなう価値観の変化というのも、時代の推移にともない、やむを得ない事象である。
 社会経済様式が徐々に変化し進展して行くことは自然なことであり、 「祭りや習わし」が同じ様式や方法で続かなくなることもやむを得ないことだと思う。ただ、そのような「祭りや習わし」などの風俗が、なぜ人々を支え、また求められてきたのかということには、できる限りの洞察と配慮を絶やさず、それらの背景にある人間の本性や欲求というものに各自が真摯に向き合って、何らかの実現可能な代替様式や形態に関心を持ち続けることが、とりもなおさず各自の満足や幸福につながる大切なことなのだと思う。
 我々がこれから具体的にやるべきことは、自分がどのような人間関係を求めているのか、率直に自省して、できるだけ素直に積極的に、自分が求めるような人的ネットワークを自分のまわりに構築し、維持する努力を継続していくことだと思う。

人気ブログランキングへお気に召せばクリックください

映画「FAKE」森達也監督2016

 DVD版で森達也監督の映画「FAKE」を観た。
 中途失聴とされる聴覚障害がありながら『鬼武者』のゲーム音楽や「交響曲第1番《HIROSHIMA》」などを作曲し、「現代のベートーベン」などともてはやされた自称作曲家たる佐村河内守の、ゴーストライター事件以後のドキュメンタリー的な映画である。Fake
 監督の森達也は「この映画を見たら、ゴーストライター事件での佐村河内守のイメージが、180度転換するかも知れない」などと言っていたことを思い出す。
 果たして長い映画を見ての率直な印象は、当時報道されていた内容は、おそらく全面的に事実だったのだろう、というもので、いささか空しいものであった。
 映画のなかで、佐村河内は、終始一貫して「自分はほんとうに耳が聞こえなかったのに、新垣隆をはじめマスコミから、それが虚偽であると喧伝されて、いくら事情を説明しても信じてもらえない。絶望を禁じ得ない。」と言い続けている。佐村河内がどの程度の難聴なのかは、ほんとうのところは当事者以外には知る由もないが、普通の人々の関心はそこではない。
 それよりも彼自身が楽器の演奏ができないこと、楽譜が読めないこと、したがって普通の意味での作曲の能力が欠落していたことは、この映画の内容からもますます明確である。その一方で、楽譜に落とせるような楽曲を実現したのが新垣隆であることは明白であり、これでは誰が判断しても、到底佐村河内の作曲とは認められない。彼の「虚偽」とされるところ、信用されないところは、そんな状況下で無謀にも「自分が作曲者だ」と主張するところにある。
 映画のなかのインタビューに答える佐村河内の様子も、普通にみていて、いかにもうさんくさい。映画の最後の部分で、どういうわけか、短い反復の多い楽曲を、さも佐村河内が創ったかのように流しているが、肝心の佐村河内がキーボードをたたく場面がほとんどなく、録音機能をもつシンセサイザーの前にただ座っているだけの、意味の無いシーンである。森は「ドキュメンタリーは自分の主観を出すもの」などと言い訳しているようだが、お粗末な出来栄えとなっている。
 森の映画は、ずいぶん前に「A」というタイトルのオウム真理教の信徒たちを撮った作品を観たことがあるが、やはり長たらしいだけの、意味のわからない映画であった。彼の映画は、もともと彼に同情的な観衆にのみ訴えることができるのかも知れないが、これでは普通の観衆は理解も共感もできないだろう。
 2時間余りのずいぶん長い映画であったが、退屈なだけでなんの感銘も感動もなかった。

人気ブログランキングへお気に召せばクリックください

映画『最高の人生の見つけ方』

 2007年アメリカ映画『最高の人生の見つけ方』を観た。ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンという二大俳優の豪華キャスト共演である。Photo_20220914071401
 余命半年という厳しい宣告を受けた二人の末期患者は、それまで生きてきた境遇も階層もまったく違っていた。16歳で事業を立ち上げ、一代で高い地位と巨万の富を勝ち得たエドワード(ジャック・ニコルソン)と、歴史の学者か教員を志しながら大学在学中に現在の妻であるガールフレンドが妊娠し、家族を養うために中退して自動車整備工の人生を歩まざるを得なかったカーター(モーガン・フリーマン)は、当然ながら病院の病室で出会うまではまったく見ず知らずの間柄であった。カーターは、大学時代の哲学教授の課題を思い出し、The Bucket List(死へのメモ)を書きだす。死ぬまでにやっておきたいことを箇条書きするものだ。それを偶然知ったエドワードは興味を持ち、自分のアイデアを追加して、カーターにそのメモの内容を実現する冒険旅行に出ることを提案する。費用は全部エドワードが出すという。最初は乗り気でなかったカーターだが、説得されるうちに冒険に出る決心を固め、反対する妻を説きふせる。
 エドワードの敏腕の秘書トーマスを連れて、ともかく病院を抜け出た二人は、スカイダイビング、高級スポーツカ―でのドライブをはじめとして、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、ヒマラヤと、世界中を冒険的に漫遊する。やがて二人は、深く理解し合うようになるが、互いに相手の心に入り込み過ぎて、気まずいままに旅は突然終わる。その後、まもなくカーターが死に、カーターの手紙を受けたエドワードは、カーターの遺志を受け継いで旅の残りの回収を図り、ほどなくしてエドワードも死ぬ。
 いささか現実離れしたストーリーだが、人間性の表現と観察は非常に現実味がある。人が生きていくなかで、ほんとうに喜び、満足することができるのは何か、というごく平凡だが回答が難しい問題だ。なにより飛び切りの名優二人の競演が素晴らしい。私は若いころ『イージーライダー』で若いときのジャック・ニコルソンを観て、そのあとも何度かこの俳優の映画を観てきたが、すべて満足した。モーガン・フリーマンも何度か素晴らしい演技を観ている。この映画は、脚本も良いと思うが、優れた俳優の映画は、それだけでも見応えも感動もある。

人気ブログランキングへお気に召せばクリックください

三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実

 2020年3月公開された映画である。昭和44年(1969)5月13日に東京大学駒場キャンパス900番教室(現・講堂)で行われた、三島由紀夫と東大全共闘の討論会についての、TBSの収録によるドキュメンタリーである。Vs-50
 この当時、私自身は大学3年生で、当時全国に広がった大学紛争の当事者でもある。したがって当時の世相の雰囲気は、よく覚えている。この映画が提示する当時の社会情勢・世相の雰囲気というのは誇張があり、いわゆる「革命間近」というような雰囲気は皆無であった。紛争を起こしているのは、一部大都市のそのまた一部の限られた範囲の場所と、あとはあくまで大学のなかだけであって、世間一般は「革命の様相」とはほど遠いものであった。
 三島由紀夫と東大全共闘の学生との討論の様子が、生々しいドキュメンタリー・フィルムとして開示されているので、それなりに興味深く、迫力もある。しかし、三島由紀夫も全共闘学生も、「なんのために革命するのか」「なにを革新するのか」という行動の「目的・目標」についての議論がまったくない。当時の両者は、そんなことは自明だと思い込んでいたのだろうか。しかし当時同じ時代を過ごした私たち一般学生が、三島由紀夫や全共闘の行動に共感できなかった最大の要因は、まさにそこなのだ。革命や革新の行動に向けての思想・認識のあり方や方法の是非については熱い議論をするのに、いったいなんのために変えるのか、なにを実現するために立ち上がるのかという最も核心的な部分が議論から抜けて落ちている。あわせて収録されている現時点での当事者のコメントでも、学者・作家のコメントでも、その議論が皆無である。とくに学者・作家たちのコメントは、終始まったくの他人事に聞こえる。
 当時の社会情勢になにか強い不満があって、なんとかしなければと思い込んだらしいが、現在の野党の施政方針も同じだが、いったい何が問題で、それをどのように改変したいのか、「目的・目標」と「アプローチ・道筋」という核心的なところが欠落しているため、世間のひとびとに響かず、共感を得ることができない。
 彼らが何ゆえに、あんなに熱くなっていたのか、このままでは普通のひとびとには理解できないであろう。

人気ブログランキングへお気に召せばクリックください

映画『マンハッタン・ラプソディー』

 バーブラ・ストライザンド監督・主演の1996年の映画『マンハッタン・ラプソディー』を観た。Photo_20220731065301
 美人の母親に幼少期から容貌が優れないと言われ続けてきたと信じるローズは、中年になるまで一度もロマンスを体験せずに独身を通しながら、しかし大学文学部で青年心理学を教え、そのダイナミックでロマンチックな講義は学生から大きな人気を得ていた。一方、同じ大学の理学部で数学を担当するグレゴリーは、退屈きわまりない講義で学生からは呆れられていたが、実は美人を見ると目眩を起こす症状に悩みながらも、多くのガールフレンドとは中途半端に付き合いつつも、やはり独身を続けてきた。あるときグレゴリーは、大学内ネットに「美醜を問わない」という条件でパートナーを公募する。これに眼を止めたローズの妹が、姉のために応募したところ、これがきっかけとなってローズと出会うことになった。互いの知的共感から意気投合したふたりは、「セックスはしない」という条件のもと、交際を始め、やがて結婚まで漕ぎ着ける。だが結婚後、ローズは欲求不満に陥り、またグレゴリーは彼女の女性としての魅力に気づいてしまう。
 ヒロインのローズを、このころすでに50歳半ばであったろうバーブラ・ストライザンドが、グレゴリーを当時40台後半であったろうジェフ・ブリッジスが、それぞれ演じる。そして若いころはきっととても美人だったろうという設定のローズの母ハナを稀代の大女優ローレン・バコールが演じている。ローレン・バコールはすでに70歳半ばのはずだが、その美人女優としての貫禄・雰囲気はさすがである。華やかにメークアップした美貌と、日常的な年齢相応の老女の容貌との落差も、惜しみなく披露している。豪華な布陣である。
 私は学生時代に観た『追憶』でバーブラ・ストライザンドを知り、遡って『ハロードーリー』を観て、さらに彼女の多彩な音楽に触れて、大いに感動した。独特の印象の強い容貌で、完璧な歌唱と演技、そして自然にあふれだす高い知性は、大きな魅力である。この『マンハッタン・ラプソディー』でも、設定が美人ではない役柄ということもあり、50歳を超えても十分魅力豊かな演技表現であった。歌唱力、演技表現、さらに映画企画・監督と、自分の能力をつぎつぎに見出し、実現し、拡大していく、その実行能力には敬服する。多彩な表現者・アーティストとして傑出した人物であることは間違いない。この映画も優れた俳優たちの優れた演技による、よい作品である。

人気ブログランキングへお気に召せばクリックください

映画『マイインターン』

 偶然ある友人から薦められて、たまたま観ることになった。
 2015年というから、約7年前のニューヨークを舞台にした映画である。IT時代には消滅した電話帳の会社を引退し、妻にも先立たれた70歳の男性。成人して家庭をもつ子供も孫もいるし、生活に困るような経済的困難もない。自分でも、決して不幸とは思っていない。それでも何か満たされない日常がある。そんななか、引退した高齢者でも雇用するかも知れないという求職情報に偶然出会い、それがとても現代的なベンチャー企業であった。しかもその社長は、まだ若い女性で、超多忙で厳しい。どういうわけか、インターンとしてその社長直属の下働きとなる。世代交代に伴う時代の変化、職場の人間関係の変化などを背景に、そんななかの人間関係が描かれる。Photo_20220605061901
 この映画は、恋愛や政治や社会情勢・制度などを扱う作品ではない。テーマは、ヒトの相互関係やコミュニケーション、要するにヒトは理性だけでなく感情と感覚の動物(存在)であり、ひとりでは決して生きていけない、ヒトとのやりとり・関係がやっぱり大切、ということなんだろう。
 この映画のとりわけ優れているところは、キャスティングである。主役の老人をロバート・デニーロ、ベンチャー企業の社長をアン・ハサウェイが演じる。とくにロパート・デニーロは今回もきわめて魅力的である。私は半世紀前に、まだ少女のジョディ・フォスターと共演した『タクシードライバー』を観て以来、とても魅せられている。こうして加齢しても、また新しい魅力を見せるのは素晴らしい。私は、とても良い映画だと思った。

人気ブログランキングへお気に召せばクリックください

須田眞司『真人の世界』(映画)

 友人の紹介で上映会の存在を知り、奈良県吉野郡大淀町文化会館まで出かけて、この映画を観る機会があった。総監督は長らく京都でガラス器具の開発・製造に携わってこられた須田眞司さんという企業家で、ワイフワークとして「現代の博物学」を通じて、日本人の本質や特徴を明らかにしようとしている。Photo_20220412060101
 (1)生物学─糞虫とイラクサ、(2)天文学─天体望遠鏡、(3)考古学─縄文時代、(4)民俗学、(5)本居宣長、(6)吉野神仙境・紀伊半島、(7)終章、の7部構成で、小休止を挟んで3時間半以上にわたる長編映画である。
 私には、このうち (4)民俗学、(5)本居宣長の2章がとくに印象深かった。
 「民俗学」を講話した神崎宣武氏は、美術、文学を学んだあと旅行会社に勤務し、さらに岡山県宇佐八幡神社宮司となった。宮本常一『忘れられた日本人』でも取り上げられた、現代日本の生活環境、技術環境、社会環境の変遷に伴う、文化の喪失の問題を提起している。解剖医学者養老孟司も指摘するが、人間はひとりでは生きられない。具体的には、生物として生命の維持はできても、人間として精神的に満足して生きるためには、周囲の他人との関りが必須である。「自分だけのために生きるとき、生き甲斐は決して生まれない」と述べている。私個人の経験を振り返っても、とくに現役を引退した後は、生き残るために食つなぐ必要条件としてのカネが確保できたあとは、いちばん大切なものは家族や友人との交流である。このような、理由付けや、敢えて説明がやりにくい事柄こそが、実はとても大切な要件であったりする。
Photo_20220412060201  「本居宣長」を講話した吉田悦之氏は、40年以上を本居宣長記念館に勤務して本居宣長の思想の研究を続けてきた人である。私も数十年以上も前に、小林秀雄『本居宣長』を読んだことがある。本居宣長が『古事記伝』で説く「もののあはれ」は、小賢しく理屈で理解することを退け、情報を得るに非ず声を聴くことに傾注せよ、との意味であると述べていた。漢文の『日本書紀』の漢心(からごころ)、論理、情報記録においては欠けていて、純和文の『古事記』にはある和文に顕れる怖れ・感情・感覚こそが大切なのだという。岡潔『春宵十話』は、若いころに長いシリーズのうちの一部を読んだと思うが、大部分を忘れてしまった。それでも、現代日本が自他弁別本能、理性主義、合理主義、物質主義、共産主義などで「汚染されている」と警鐘を鳴らし、これらの「無明」を脱し、心の彩りを神代調に戻し、生命の喜びを感じるべきだ、などのようなことを書いてあったことをぼんやり思いだす。数学の定理の証明も、こころからスッキリと感情で納得できなければならない、ともあった。
 日本は、とくに明治維新以来懸命にヨーロッパ文化を、先ずは経済的目的から自然科学・科学技術を中心に取り入れた。あわせて西欧的合理主義を取り入れたために、多くのメリットを享受した半面で、個人レベルの心理・感情・感覚に関わる部分にかんしては、失ったものがあったのはそのとおりなのだろう。ヨーロッパでは科学技術は、唯一の全知全能の神が創造した宇宙・世界をどこまで解明するか、という価値観であったから、信仰する神の有無・種類に関わらず、まさに一神教的世界観・価値観であり、この映画で述べられている「日本的」な自然信仰・多神教的価値観とは違うのだろう。私には、それらの相互関係や内容の違い、あるいは共通性が、ぼんやりとしか理解できていないが、やはり相違する側面あるいは部分がありそうなことはわかるような気がする。
 理屈・論理でなく、感情・感覚のことなので、ほんらい文章で表現するのも簡単ではないし、議論するのも難しい。でもやはりそういう側面がとても大切な気がする。
 会場までの往復を含めると、春のまる一日をこの映画の鑑賞に費やしたが、充実した鑑賞であった。まったくの素人として映画を制作されたそうだが、これだけの作品を完成した総監督須田眞司氏の努力と情熱に深く敬服する。

人気ブログランキングへお気に召せばクリックください

映画「さよならテレビ」

 マスメディアに関わっていた友人から紹介していただいて、今回ごくマイナーな手作り映画のひとつを観た。東海テレビの社員が、自社の内部をドキュメンタリーとして撮影・編集したものであるという。
 鑑賞後の感想としては、他の映画作品にはない独特のものがある。この映画のなかで最後のところで登場人物のひとりたる澤村慎太郎記者がつぶやく「なにを訴えたかったの?」という疑問・指摘も至極もっともである。実際、作品としての主張あるいは主題などというものは、きわめて希薄あるいはきわだって未整頓といえる。ただ、この業界に関わりのない私個人としては、業界内部の一部を垣間見るという意味ではおもしろい。
 なにを訴えるのかという観点から考えると、率直に言って、回答のない解決の見込みのない願望らしきものを、勝手に望んで勝手に失望しているように見える。民間からの広告スポンサーに依存する経営基盤で行う事業なのだから、「中立・公正」を謳う以上せめてもの「偏らない」指標として視聴率に振り回されるのは理解できる。しかしその視聴率という指標ほど中身のないものもないだろう。視聴率を稼ごうとすれば、メディアが見下し蔑視している「大衆」に享ける番組を提供せざるを得ない。その結果、事実を伝えかつ「権力を監視」すべきと高らかに謳う報道番組に、大衆うけする、大衆に「わかりやすい」芸人やタレントを多用して、低俗な喧しい井戸端会議風の番組にする。かつて競馬やプロレスの実況放送で人気を博しただけの、したがって見識など期待すべくもない軽薄なアナウンサーを、報道番組のキャスターに用いて視聴率を維持したことなど、その典型である。あるいは「権力を監視」と言いつつ、不勉強で怠慢な自称「ジャーナリスト」あるいは「評論家」を多用して、聴くに堪えない低水準の「評論」を貴重な電波に載せる。この映画のなかで澤村慎太郎記者がいう「社会の問題を指摘するだけでなく、その解決を考え抜いて報道する」からはほど遠い放送をせざるを得ないのが実情であろう。結局、アメリカで行われているような、それぞれの立ち位置を鮮明にしたそれぞれが「保守系放送局」あるいは「進歩系放送局」として、「中立・公正」など構造的に実現不可能な建前を棄て去って、堂々と「偏った」報道をする方が、視聴者から見れば安心できる、信頼のおけるテレビ放送になるように思える。
 この映画は、自分に関係ないものとして観る限りは、それなりに興味深いが、メディアに直接かかわっている人から見ると、愉快なものでは到底ないだろうことも容易に推測できる。まあ、そういった少し特殊な独特の作品であった。

人気ブログランキングへお気に召せばクリックください

映画「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」

結局は他愛のないコメディー
 もとはブログのエッセイだという。1970年代の栃木県のちいさな町が舞台で、ここの高校生のワルガキどもと、駐在さんとして町に来た警官との、いたずら抗争のお話しである。さまざまな悪ふざけが続くが、最後は気の利いたこころ温まるエピソードでまとめている。
 主演は市原隼人、駐在さんに佐々木蔵之介、元ヤンキーの駐在さんの美人妻に麻生久美子、などが出ている。市原隼人は、たしかに魅力ある俳優だ。
 私たちの年代にとっては、1970年代の若かりし頃の時代の雰囲気など、懐かしさも楽しめる。

人気ブログランキングへお気に召せばクリックください

映画「ゴールデンスランバー」

ケネディ暗殺事件の日本パロディー化版か
 国家警察の策謀で、首相暗殺の濡れ衣を被せられた主人公が、大立ち回りで逃げ回るというストーリーである。物語構成は、未だに謎に包まれたままの半世紀前のケネディ大統領暗殺事件から多くの素材を採用している。主演を堺雅人、その元恋人を竹内結子、大学時代の友人を劇団ひとり、吉岡秀隆、謎の神出鬼没の殺人鬼を濱田岳、ターミネイター的な殺し屋を永島敏行、陰謀の首謀者らしき警察幹部を香川照之など、多彩な豪華メンバーが出演している。なにか政治的批判のようなものを秘めているのかも知れないが、よくわからない。ひとまず娯楽作品として成立している。

人気ブログランキングへお気に召せばクリックください